低学年の頃から学校の情報を集めていたつもり。
4年生になって気になっていた学校に5校、5年生になって1校に足を運びました。
そろそろ本命を固めていってもと思いますが。
説明会も学校見学も必死になっているのは母一人。
夫も娘も全く、、なのですよ。なんでしょう、この胸のざわつき。
そして、気になっていた学校が年々難しくなっている焦り、娘のやる気の無さと幼さ。
もう一層のこと全て忘れてしまおうか。
低学年の頃から学校の情報を集めていたつもり。
4年生になって気になっていた学校に5校、5年生になって1校に足を運びました。
そろそろ本命を固めていってもと思いますが。
説明会も学校見学も必死になっているのは母一人。
夫も娘も全く、、なのですよ。なんでしょう、この胸のざわつき。
そして、気になっていた学校が年々難しくなっている焦り、娘のやる気の無さと幼さ。
もう一層のこと全て忘れてしまおうか。
英検5級を受検したのは小学3年の時でした。
あれから4年生で4級と思ってみたものの、子供の力量をみて一回で合格するのは難しいと判断し、受検を見合わせていました。
5年生になり、漸く本人も受けてみる気になったので受検することにしました。
時間をかけたおかげで無事に合格することができました。
5級に続き4級も、毎日コツコツダラダラ勉強を続けていました。
短い時は3問解いたら終わりだったり、逆に長い時は30分くらい勉強したこともありました。
ここまでに必ず受かりたいとかタイムリミットが無いとダラダラしてしまうことが難点ですが、ストレスがない事は最大のメリットかと思います。
使用した参考書です。
⚪︎小学生にための英検4級合格ドリル
カラーで、小学生にみやすい内容だと思います。文法が理解出来ていない娘に少しづつ教えました。
問題数はこれだけでは足りないので、別に問題集を買いました。
⚪︎絵で覚える単熟語
全面カラー。字が大きい。子供にピッタリ。老眼の私も大丈夫。
⚪︎7日間完成 英検4級予想問題ドリル
5級でも使用した問題集。上記二つの参考書を一通り終えてから、毎日少しづつ繰り返して使用しました。
3級も同じ問題集を使う予定です。
⚪︎英検リスニングマスター5級4級
無料のアプリです。無料でも300問の練習問題があります。
使い方が簡単なので、親が用意しなくても子供だけで完結できる優れもの。
リーディングマスターも作って欲しい!
リスニングマスター3級も使用しようと思っています。
現在、3級に向けた勉強を始めています。中学受験も予定していますが、このまま英検の勉強も続けることにしました。
本当は5、6年生は受験一本で頑張って欲しかったのが私の本音です。
受験を決めた時からまずいなとずっと思っていました。
習い事です。
子の習い事は、自宅で練習が必要な音楽系と英会話です。
どちらも本人曰く、辞めないそうです。
どれも短時間ではあるものの毎日練習しています。
音楽の習い事は3歳から、体調不良と旅行を除いて毎日、毎日の練習......本当に立派だと思うのです。
飽きっぽい私の子なのに。
がしかし、2年先の受験を控えて勉強時間が全く足りていない現実。成績が上がりそうもない予感。
揺れています。
始めさせたのは私、本人が辞めたいというまで付き合うのが私の責任。
でもでも.....どうなることやら。
「コロナの感染拡大で
学校訪問に行けなかったよ」
という知人の話を聞いて昨年から始めた学校訪問、
4年生で行った学校は5校です。
個別見学会、学校説説明会、文化祭に参加しました。
先日は四谷大塚の志望校判定テストで会場となっていた学校へ行ってきました。子どもが試験を受けている間に開催されていた説明会にも参加しました。
子どもも学校の雰囲気に慣れるし、説明会も聞けて一石二鳥ですね。
次回も希望校での開催があれば是非参加しようと考えています。
1年間気になっていた学校を訪問して思ったこと。
行く前と行った後では学校の印象が若干違うということ。
厳しい学校かと思ったら、意外にも暖かい雰囲気の学校だったり。
思ったより駅からの距離が遠かったり、近かったり。
地味な学校かと思っていたら、生徒さんがキラキラしていたり。
行ってみないとわからないなと本当に感じました。
実際1年前と娘も私も、行きたい学校の順位が変わっています。
まだ2校見たいなと思っている学校があります。
行きたい学校は、学校の雰囲気に慣れるためにも5年生でも説明会などに参加するつもりです。
6年生で焦らないためにも、5年生も学校訪問の計画を立てなければ。
3月の終わりに学校見学会に参加しました。
見学先は実践女子学園です。
広く長い廊下を抜けたところに説明会の部屋がありました。歩いていると一人の男性にお会いしました。ようこそと丁寧な挨拶をしていただきとても好印象だったのですが、その方後に校長先生と判明しました。
訪問しておいて、お顔も知らず失礼しました。
立地は渋谷。車の音などがうるさいのかと思ってしまうのですが、周りが大学や小学校に囲まれているためか思うよりずっと落ち着いた印象です。
見学会に行った時期は3月の終わりで桜の満開の時期を過ぎた頃でした。
校内の桜がとても綺麗で都心の学校とは思えない雰囲気でした。
学校の中は教室、廊下、ホールに至るまでゆったりした広いイメージを抱きました。学食もゆったりしています。
校長先生が説明会で自慢は生徒だとおっしゃっていました。緑豊かな校舎でのびのびと6年過ごした生徒さんは幸せですね。
進学くらぶをスタートさせてからあっという間に第2回公開組分けテストが終わってしまいました。
進学くらぶを始めた2月はペースもつかめ無いまま週テストを迎えていました。予習シリーズのテキストと演習問題集をこなすことに必死で、繰り返しの演習が全く出来ませんでした。
早々に全部こなす事は出来ないと判断し、全教科の発展問題は見ない事にしました。
【国語】基礎問題を自分で解いて、解説を見る。発展問題はやらず。「漢字と言葉」は解説動画も見る。
【算数】基本ママ塾。動画は見ていない。
基礎問題と練習問題をこなす。余裕があればトレーニング問題をこなす。実践演習は見ない。
計算のテキストはチャレンジ問題は見ない。
【理科】授業動画を見る。穴埋めと練習問題をこなす。発展問題は見ない。
【社会】授業動画を見る。穴埋めと練習問題をこなす。発展問題は見ない。
これで少し時間的余裕が生まれるかと思いました。
が、そうでもないのが現実です。いっぱいいっぱいです。
ここに習い事の練習も加わるので、平日は恐ろしいほど時間がたりません。
主体的に勉強する子ならそんな勉強量ではないはずですが...見ていないとゲームとYouTubeに夢中になっています。
それでも彼女なりに頑張ってはいるようで
AコースからBコースに上がりました。
そして、娘の行きたい志望校はA判定でした。私が娘に行って欲しいと思っている志望校はB判定でした。
このまま進めばどうにかなるのか。やはりどこかのタイミングで通塾するべきなのか。
誰にも相談できないのが塾なしのつらい所です。
どこか相談出来る所はあるのかな。探してみよう。
GWに開催されていた「2022 女子校アンサンブル 私立中学・合同説明会」は今年は都合がつかずに断念しました。
残念に思っていましたが、学校別ミニ説明会の動画がアップされていました。
各学校5分の説明です。学校の雰囲気や大事にしていることなどが垣間見れる動画でした。
是非訪問して下さいとおっしゃっていた校長先生がいらっしゃいました。時間が許すなら全部の学校を見に行きたい!
そんな説明会動画です。