少しずつ、こつこつと

小学生の自宅学習(チャレンジ、リトルくらぶ)、英会話、習い事などについて記載しています

小4進学くらぶ 第2回組み分けテスト

進学くらぶをスタートさせてからあっという間に第2回公開組分けテストが終わってしまいました。

 

進学くらぶを始めた2月はペースもつかめ無いまま週テストを迎えていました。予習シリーズのテキストと演習問題集をこなすことに必死で、繰り返しの演習が全く出来ませんでした。

 

早々に全部こなす事は出来ないと判断し、全教科の発展問題は見ない事にしました。

 

【国語】基礎問題を自分で解いて、解説を見る。発展問題はやらず。「漢字と言葉」は解説動画も見る。

【算数】基本ママ塾。動画は見ていない。

基礎問題と練習問題をこなす。余裕があればトレーニング問題をこなす。実践演習は見ない。

計算のテキストはチャレンジ問題は見ない。

【理科】授業動画を見る。穴埋めと練習問題をこなす。発展問題は見ない。

【社会】授業動画を見る。穴埋めと練習問題をこなす。発展問題は見ない。

 

これで少し時間的余裕が生まれるかと思いました。

が、そうでもないのが現実です。いっぱいいっぱいです。

ここに習い事の練習も加わるので、平日は恐ろしいほど時間がたりません。

主体的に勉強する子ならそんな勉強量ではないはずですが...見ていないとゲームとYouTubeに夢中になっています。

 

それでも彼女なりに頑張ってはいるようで

AコースからBコースに上がりました。

そして、娘の行きたい志望校はA判定でした。私が娘に行って欲しいと思っている志望校はB判定でした。

 

このまま進めばどうにかなるのか。やはりどこかのタイミングで通塾するべきなのか。

誰にも相談できないのが塾なしのつらい所です。

 

どこか相談出来る所はあるのかな。探してみよう。

 

 

女子校アンサンブル

GWに開催されていた「2022 女子校アンサンブル 私立中学・合同説明会」は今年は都合がつかずに断念しました。

 

残念に思っていましたが、学校別ミニ説明会の動画がアップされていました。

 

各学校5分の説明です。学校の雰囲気や大事にしていることなどが垣間見れる動画でした。

 

是非訪問して下さいとおっしゃっていた校長先生がいらっしゃいました。時間が許すなら全部の学校を見に行きたい!

そんな説明会動画です。

 

 

 

初めての学校見学と服装選び

4年生のタイミングで少し早いかなと思いつつ学校見学に行ってきました。コロナで学校見学になかなか行けなかったと言っていた知人の話もあり、早めの始動となりました。

 

行き先は都内の女子中高一貫校です。まだ受験までは時間があるので気持ちは軽かったのですが、一番悩んだのが服装です。

 

ネットで検索しまくり、出した結論は「そんなに気にする必要ないのかな」

 

我が家は、娘は「無事トレーナーにチェックスカート、アウターは普段使用のもの」私は「無地セーターにスラックス、トレンチコート」

普段着からトーンの低い服を選びました。結果、正解だったと思います。

 

参加された保護者はスーツの方もいましたが、綺麗めカジュアルの方が多かった印象です。ジャケット来ている方が少なかったのです。

子どもたちは落ち着いた色ではありますが、ほぼ普段着の子が多かったです。

 

小学校がついた一貫校などはまた雰囲気が違うのでしょう。

一度見学に行ってみると次からの洋服選びの参考になります。

 

肝心の学校見学は行ってみないとわからないことが多いなと思いました。

駅からの所要時間、学校の雰囲気、施設などなどホームページだけではわからないことが沢山です。

 

これから3年かけて学校めぐりを楽しみます。

お別れの季節、遠くから幸せを祈ってます

街が桜色に染まる素敵な季節がやってきました。卒業や転勤など環境の変化を感じる季節でもあります。

 

娘の英会話の先生も4月から変わることになりました。3年間お世話になった先生が帰国されることになったのです。

 

娘が英会話教室にお世話になったのは小学1年の5月のこと。ついこの間まで幼稚園児、かつ早生まれ、英語皆無という子どもに英語を教えるというのは、さぞ大変だった事でしょう。

娘が英語が好きと言ってくれるのは、先生のおかげに違いありません。

 

最後のレッスン日、先生も娘も本当に寂しそうで。もらい泣きしてしまいました。国も言葉も関係なく、楽しい時間を過ごせたんだね。

 

先生の新しい生活に幸あれ!

 

そして、世界中に平和と幸せと愛があふれますように。

小学3年、英検5級を受検した記録

英会話教室に小学校1年から通い、いつかは英検を受けてもらおうと思っていました。

 

週1回の英会話では英検対策はしてくれないので、テキストを購入し私が教えようと思ったには確か1年以上前のことでした。

 

それからテキストを開いてみたり、しばらくやらなかったり、のらりくらりと過ごしていました。

 

ここ半年くらい漸く週5、6日くらいのペースで英検対策をする事にしました。かなりの頻度でテキストは見ましたが、勉強時間はおそらく5分から10分です。

 

このダラダラ勉強、我ながらかなり効率の悪い勉強方法だと思います。

 

でも我が家にはメリットもありました。

①子どもに集中力が無いので、短時間なら子どもも私もイライラせずにすむ

②我が家は共働きのため、まとまった時間が取れない

③テスト寸前も同じペースで勉強したので、英検受検による他の生活への影響がなかった

 

結果、CSEスコア734点、リスニングは満点で合格する事ができました。

 

子どもと私のバトルが発生しないために、短時間勉強が我が家にはあうようです。

4級もダラダラ勉強法でいどむつもりです。

f:id:feiruna:20220208151320j:image

最後に使用したテキストです。

 

「小学生のためのはじめての英検5級」

さすが小学生向け。イラスト多く見やすいです。

「7日間完成英検5級予想問題ドリル」

7日間どころか1ヶ月以上かけて終わらせました。英検のテスト形式に慣れることが出来ました。最後にホームページにのっている過去問3回分も終わらせました。

「基礎英語0」隅々までは出来てませんが、主な表現だけ繰り返し見るようにしています。

 

リスニングは英会話教室のおかげが大きいのですが、リーディングはダラダラ自宅学習で何とかなったのだと思っています。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

全国統一小学生テスト

先日、全国統一小学生テストを受けてきた。

本人にとって初めてのテストだったのだけど、私も初めての保護者説明会に参加してきた。

 

説明会をザックリと。

○中学受験は3年生2月からなどと言われるが、実は3年生2学期から入る人が多い。

早く入った方が有利。

○保護者の時代の中学受験と今の中学受験は全然違いますよ。上位校が大きく入れ替わっている。

○東京都の中学受験率は20%ぐらい。文京区は40%。

○親が教えられるのは低学年まで。それ以降は厳しい。

○入塾希望者が多くて、入塾待ちの状態。もうすぐクラスを増やす。

○今なら入会金無料.......⁉︎

 

ほぼ雑誌や噂で聞いたことのある話だったが、実際教えている先生から聞くと、何というか、気持ちをあおられる感じがする。

いつ塾に入る。......今でしょ。と言ってしまいそうになる。

先生、プレゼン能力高いね。

 

本人にテストの感想を聞くと、「難しい、絶対塾は行かない。」だそうだ。

今回のテストは何となく試験の雰囲気に慣れていった方が良いかなと思って受けたのだけど、テスト完全拒否にならないよう、まだ入塾はせず様子を見ようと思う。

 

中学受験に突入する覚悟足りない親子。中学受験したいけど、習い事もまだ続けたい。

踏ん切りがつかない。困ったものだ。

七夕の願い事

娘の七夕の願い事は「習い事が上手くなりますように」

 

習い事が好きらしい。お友達が塾に行っている話を聞いてもどこ吹く風。

私は塾には行かないと言う。

3年生はこのままリトルくらぶを継続して、3年2月からの通塾を検討しているが、本人全く乗り気でない。

むしろ習い事が受験で中断することが不服らしい。

4年生の間に少し習い事を整理しようと考えているが上手くいくかしら。

 

四谷大塚から届いた情報誌ドリームナビに「4年生で身につけたいこと」という特集があった。

まだしっかり読めてないが、学校見学を始めた方が良いという話も載っていた。まだ受験まで時間的余裕がある4年生だからこそ、学校見学をした方が良いらしい。

 

母が七夕に願うなら、娘にあう中学にめぐりあいますように。

偏差値だけでない学校選びを考えたい。

f:id:feiruna:20210709140813j:image